キャベツを生産されている島内さんのご厚意により、キャベツの収穫体験をさせていただきました。大小さまざま
なキャベツの中から「これがいい!」と選びながら、園長先生や担任の先生に切ってもらって運びました
「今日はロールキャベツだ~~」と、もう献立も考えてワクワクしながらの収穫体験でした
~ ~ ~ 島内さん、今年もありがとうございました ~ ~ ~ ~
キャベツを生産されている島内さんのご厚意により、キャベツの収穫体験をさせていただきました。大小さまざま
なキャベツの中から「これがいい!」と選びながら、園長先生や担任の先生に切ってもらって運びました
「今日はロールキャベツだ~~」と、もう献立も考えてワクワクしながらの収穫体験でした
~ ~ ~ 島内さん、今年もありがとうございました ~ ~ ~ ~
今日は月に一度のお弁当日に焼きそばパーティーも加わって、朝からウキウキ浮かれ気分の子どもたち。そして…
待ちに待ったお弁当の時間桃の節句が近いこともあり、お内裏様とお雛様のかわいいお弁当が並びました
宙・月・星組さんみんなで「いただきます」と元気に挨拶をして食べました。ご用意ありがとうございました
午後からは、エプロン・三角巾・マスクを着用して、焼きそばパーティーを楽しみました。宙組さんは、先生と
一緒に包丁で材料切りにも挑戦ソースのいい香りが保育室に充満し、子どもたちはお皿をもって準備万端です
今回も、乾さんご家庭よりたくさんのニラのご寄付をいただき、ご近所の島内さんからはキャベツもいただいて、
具だくさんの焼きそばが完成しました。ご協力くださった乾さん、島内さん、ありがとうございました。とっても
美味しかったと大好評で、山ほどあったニラは売り切れました
子どもたちは大満足のこの笑顔です卒園の近い宙組さんと、また一つ楽しくて美味しい思い出が増えました
マラソン・なわとび大会は虹組さんから宙組さんまでお休みすることなく、爽やかな晴天の下開催されました。
最初にスタートしたのは虹組さん。元気いっぱいにスタートしました
八幡宮をぐるりと一周して笑顔で戻ってきてくれましたがんばったね
宙月星組さんは、ぐっとコースが長くなります。まず、3周走る宙組さんが元気にスタートし、2周走る月組さん、
1周走る星組さんが後に続きました。
途中で転んでしまったお友達も、最後までがんばってゴールできました。沿道で応援をして下さった保護者の
皆様、安全確保の見守りをありがとうございました
メダル授与式です。先生からメダルをかけてもらい、心なしか自信に満ちたお顔のよい子さんたちでした。
ひき続いて行ったなわとび大会では、宙組さんが2グループに分かれて回数を競いました。本番で、たくさんの
保護者様が見守る中落ち着いて跳び、なんと、200回越えという素晴らしい記録が出ました。
練習時の成果を存分に発揮できたお友達、練習時の方が上手にできて悔しい思いをしたお友達。
そのどちらも、これからの小学校生活に生きてくると先生は信じています。
健闘したのいち幼稚学園の虹・星・月・宙ぐみさんに大きな拍手を贈りました
2月生まれのお誕生会をしました。今月は3名のお友達がお誕生日を迎えます。室田先生によるインタビュータイム
では、恥ずかしそうに質問に応えていたよい子さんたちです。お誕生日おめでとうございます
先生による出し物は、コンコンクシャンのペープサートでした。リスさん、鶴さん、カバさん、ゾウさんがマスク
をすると、みんなで「コンコンコンコン クシャン!!」と言って楽しみました。
次に出し物をしてくれたのは、可愛い可愛い鳥組のお友達です。クラスで流行っている「りんごコロコロ」の
手遊びを発表しましたお口に人差し指を当てて「 シイタケ シー 」のポーズがなんともかわいかったです
最後に、宙組さんによる逆上がりの発表会がありました。お兄さんお姉さんが上手に逆上がりをするたびに
「すごーい」や、「お~~~
」という歓声があがり、自然と拍手が起こりました。
宙組さんも拍手をしてもらい、気持ちよく発表することができました。鳥組さん・宙組さん、楽しいお誕生会を
ありがとうございました
~ ~ ~ 2月生まれのお友達、宙組さんみたいに 逞しく、すくすくと大きくなってね
~ ~ ~
スポーツ正課授業の一年の成果を発表するこの機会に、たくさんの保護者様に参観していただきありがとうござ
いました。大好きな川澤先生の楽しい授業を重ねるたびに、こんなにもスポーツが大好きになり、できる、でき
ないにかかわらず、挑戦してみようとする強い気持ちが育ちました。
”健康で明るく元気な子ども・素直で思いやりのある子ども・意欲を持って最後まで根気強くがんばる子ども”
当園の教育目標を理解し、保育士と一緒に根気強くご指導いただきました川澤先生。一年間どうもありがとうご
ざいました。感謝の気持ちを伝え、手作りの写真立てをプレゼントしました。保護者会からは花束を贈りました。
スポーツで培った、心情・意欲・態度を今後小学校生活に活かして、がんばってくれることを願っています。
親育ち支援講話 講師:濱渦あきこ氏(県、幼保支援課)
スポーツ参観に引き続いて、5歳児保護者様向け親育ち支援講話を行いました。就学に向けて大切なことは、やはり、
基本的生活習慣です。早寝早起き朝ごはんが、なぜ大切なのか?や、簡単な朝食のメニューや、スマホ・ゲーム機
が与える子ども達への影響について等々、改めて講話を聴いてみて納得できることがたくさんあったかと思います。
就学まであと少しとなりましたが、何より子ども達が「就学するのが楽しみ」になるように、冊子裏表紙の ”親子でチャ
レンジ” 等にも取り組んでいただけたらと思います。
~ ~ ~ 保護者の皆様、たくさんのご参観を 本当にありがとうございました。 ~ ~ ~
節分集会を行いました。豆まきとともに、邪気を払い、お福さんが福と春を呼び込んでくれました。
最初に鳥組さんのお部屋に鬼さんがやってきて大号泣の鳥組さんでした。
次に花組のお部屋に鬼さんが入ってくると、両手で目を覆って見ないふりをするお友達や、固まってしまった
お友達。そして鬼さんに捕まえられて、涙涙のお友達もいました
虹・星・月・宙組さんが集会をしていると、鬼さんがやってきて、和田先生を捕まえていこうとしました
みんなで助けようと必死で豆をまきました。
怖がるお友達はみんな園長先生に守ってもらおうと、背中に隠れ大行列で移動していましたよ(笑)
最後は鬼さんと一緒に「鬼のパンツ」のダンスを踊って、握手もしました。いっぱい泣いたけど がんばったね
<鳥組さん> <花組さん>
<虹組さん> <星組さん>
<月組さん> <宙組さん>
涙の分だけ強くなって、風邪にも まけず、強い心で進級・就学を迎えたいものです。
日曜日の節分にはご家庭でも豆まきをお楽しみくださいね
節分の鬼さんホットケーキを食べて一回り成長した、のいち幼稚学園のよい子さんたちでした。
1月生まれのお誕生会を行いました。今月は6名のお友達がお誕生日を迎えます坂本先生が何歳になりましたか?
と、尋ねると指を歳の数だけ立ててみんなに見せてくれましたよどのお友達も、とっても落ち着いて着席をしてい
ました。お誕生日おめでとうございますこれからもすくすくと大きくなってね
先生からの出し物は、お正月遊びの羽根つきと、コマ回しと、ビッグサイズ福笑いでしたまずは、羽根つきです。
「これが 羽子板だよ~。どうやって遊ぶか見ていてね」「行くよ~ 1・2・3・・・」と羽根が左右に飛ぶ
と、お友達みんなも左右に首を振ってみていました。「あれれ、落ちちゃった~」すると坂本先生のほっぺたに
黒いテープでバッテンが貼られました・・・。罰ゲームです
お次はコマ回しです。秋田先生と坂本先生は上手に回せるでしょうか・・・ せーーーの
お見事! 二つ同時に回りました新年早々縁起がいいですね
最後はビッグサイズ福笑いです。お誕生月のお友達に挑戦してもらいましたよ。目隠しをして、眉毛から貼りました。
とっても美人なお福さんの出来上がりに、新年早々みんなで初笑いしたことでした心も体もホッカホカにあった
まったね1月生まれのお誕生会、楽しかったね
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
12月15日、のいち幼稚学園、つくし保育園の2園合同の生活発表会がありました。歌や合奏、踊りや劇など日頃から練習してきたことを発表しました。
さて今回は、平成最後の発表会の練習風景を一本の動画にまとめました。ぜひご覧下さい。
生活発表会をがんばった子ども達は 、練習の日々から解き放たれて、制作活動に没頭したり、戸外に出て走り回った
りと 思う存分に好きな遊びを楽しんでいます。
年内の保育もあと4日となりました。保護者の皆様、今年一年、沢山のご協力をありがとうございました。
年末はご家族揃って、良いお年をお迎えください。来年は亥年。保育・教育の質向上のため猪突猛進で頑張ります
~ ~ ・ ~ ~ 来る2019年も どうぞよろしくお願いいたします ~ ~ ・ ~ ~
クリスマス会に引き続いて宙組さん司会・演出による12月生まれのお誕生会を行いました
「12月生まれのお友達は出てきてくださーい」と、進行役のお姉さんが声をかけると6名のお友達が
出てきてくれました。マイクを持って、インタビュータイム 「お名前は? 何歳になりましたか?」
の問いかけに、恥ずかしそうに答えていたお誕生月のお友達でした
首飾りのプレゼントと、一人一人のお名前が入った「おたんじょうび」のお歌をプレゼントしてもらいました
宙組さんからの出し物は、「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏と、「てぶくろ」の劇でした。
サンタさんが帰った余韻を感じながら、みんなで歌い、宙組さんのパーカッションを楽しみました。
劇遊びも、発表会が終わってからの取組でしたが、それぞれの役になりきって、大きな声でセリフを
掛け合い、やり取りを楽しむ姿に成長を感じました。
頼もしい宙組さんの司会・演出に、子ども達も保育者も 大満足のお誕生会でした
12月生まれのお友達、これからもすくすくと 大きくなってね