~ ・ ~ ・ ~ お知らせ ~ ・ ~ ・ ~
◆3歳児年少組(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)
◆転園のお子様が出ましたので1名募集いたします。
◆1号、2号認定いずれでも対象となります。
~ ・ ~ ・ ~ お知らせ ~ ・ ~ ・ ~
◆3歳児年少組(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)
◆転園のお子様が出ましたので1名募集いたします。
◆1号、2号認定いずれでも対象となります。
例年より早く梅雨が明けました各クラス、担任や監視員の見守りの下、プール遊びを楽しんでいます。
先日保護者の方から頂いたスイカを、プール開きイベントの中のスイカ割りに使わせていただきました。
スイカをポンポンと手でたたいて、「音がするね」「冷たい~」とはしゃいだり、先生からのルール説明を
ドキドキしながら聞いたりしてから、いよいよスイカ割りが始まりました。
「まえ!まえ!まえ! よこ!よこ!よこ! はい」とみんなの声援を頼りにスイカを探します。
「えい!」 と勢いよく振り下ろします
~~~~ なんと宙組の男の子の振り下ろした棒がスイカに大当たり! 見事に割れました ~~~~
割ったお友達も、がんばって応援をしていたお友達も、スイカの前で記念撮影「ハイ チーズ」
記念撮影をして、準備体操をしてからお楽しみのプールタイムです。お魚の玩具を捕まえて遊びました
これから8月一杯の間、安全な水遊び環境を整えて子ども達が気持ちよく過ごせるようにしていきたいです
6月生まれのお誕生会と歯磨き指導がありました。最初にみんな揃って季節の歌を歌って、お誕生児のお友達に前に
出てきてもらいました。 年長児さんがお誕生児一人一人にプレゼントの首飾りをかけてくれ・・・
インタビュータイムの始まりです。
「大きくなったら何になりたいですか?」の問いかけに「アンパンマン」「救急車にのりたい
」と、元気に
応えてくれました。
未来のお仕事の夢が叶いますように誕生日のお歌に合わせて、秋田先生がみんなを高い高いしてくれたよ。
嬉しかったね
出し物の一つ目は、年長児さんによるハンドベル奏 「カエルのうた」と「キラキラぼし」です。和田先生の指揮に、
息を合わせて素敵な音色を響かせてくれました
出し物の二つ目は、歯科衛生士の有資格者、馬場先生による歯磨き指導です。白衣姿の素敵な先生の登場に、
かっこいい~と拍手が沸き起こりました。
最初に「子どもの歯は、全部で何本はえると思いますか?」のクイズ。子ども達は、「10本!」「12本!」と
活発に意見を出しています。
・・・答えは、20本
クイズで惹きつけられた子ども達。歯ブラシの方法もしっかり静かに聞き入ることができていました。
”8020” 80歳で20本の歯を目標に、子ども達と食後の歯磨きに取り組んでいきたいと思います
ご家庭でも歯磨きの励行をお願いいたします。
6月生まれのお友達。お誕生日おめでとうございます これからもお友達と一緒に、楽しい園生活を過ごそうね
先日は、貴重なお休みの時間を割いて、親育ち支援保護者向け研修にご参加いただきありがとうございました。
県幼保支援課より、講師をお招きして「子ども達の健やかな成長のために」 ~叱ること ・ ほめること~
をテーマにスライドやレジュメを見ながら講話を聴いたり、基本的生活習慣についての簡単なクイズに答えたり
しながら、職員も一緒に学ばせていただきました。
県幼保支援課の講師のお二方、丁寧な講話と子育て相談対応をしていただき、ありがとうございました。
1 生きる土台を築きましょう
2 本当にしかるべきこと?
3 主体性
4 基本的生活習慣について
5 どうしても叱らなければならない時は・・・
6 よいところを見つけて伝えよう
◎子供に自己肯定感が育まれる。 ◎親子の信頼関係が作られる ◎よい習慣が身につきやすい
などを学びました。保育者も日々の保育に生かしていきたいと思います。
最後に県幼保支援課 濵渦氏より 絵本「いいこってどんなこ?」の読み聞かせがありました。
お父さんもお母さんも、子どもに戻ったかのように、絵本の世界に引き込まれ、染み入るように見入って
いたのが印象に残りました。研修お疲れさまでした
日時 : 平成30年 6月 2日(土) 午後1時~午後2時
場所 : のいち幼稚学園 宙組
内容 : 「子ども達の健やかな成長のために」 - 叱ること ほめること -
講師 : 県 幼保支援課 濵渦氏 県 親育ち支援アドバイザー 岡本氏
その他: 当日の急な参加も対応いたします。
県 幼保支援課より、親育ち支援アドバイザーをお招きして、保護者向け講話を実施します。
保護者の皆様はもちろん、地域の子育て中のお父さん、お母さんも大歓迎です。
たくさんの方にご参加いただきたいと思っています。お待ちしています。
講師をお招きして、職員のAED取扱講習を実施しました。AEDとは?AEDを使うことの効果・心肺蘇生法の重要性などについて、現場保育士から調理員までがしっかりと教わってきました。
心肺蘇生は複数名で代わり合って行います。人命救助は体力を要します。又、怖がっていては人命救助はできません。
定期的な講習によりイメージトレーニングを行うことによって、緊急時に対応ができるように今年も取り組みました。
緊急時は勿論のこと、日々の保育も職員同士助け合いながら、子ども達の笑顔・成長のために連携し、
また、保護者の皆様の協力も得ながら、よりよい保育・教育に努めていきたいと思っています
5月5日のこどもの日に向けて、晴れの日は園庭にこいのぼりが泳いでいます。
今日はあいにくの天気でしたが、午睡から目覚めた子ども達は15時のおやつに大喜びでした♪
今日のおやつは、こいのぼりの形をしたかわいいオムライスでした。子ども達の反応は「うわぁ~ こいのぼりや~」 「かわいい~~
」と大喜び。パクパク食べる子どもや、食べるのがもったいなくて見つめる子どももいました♪
GWは、怪我などに気を付けて楽しいお休みにしてくださいね。お休み明けの子ども達の笑顔が楽しみです。
平成30年度のいち幼稚学園、つくし保育園入園進級式についてお知らせします。
日時: 平成30年4月7日(土) 午前9時30分~正午終了予定
1 入園進級式
2 重要事項説明
3 職員自己評価・園評価について
4 保護者会総会
5 クラス懇談
上記の流れで進めていきますのでよろしくお願いします。
なお、終了時間は予定ですので、前後することがあることを予めご了承ください。
また、1家庭1台の車でお越しいただけますようご協力のほどお願いいたします。
来年度4月より、入園を希望する方(各市町村に申請済みの方)は、
下記日程で、親子面接を行いますので、母子手帳をご持参の上
ご来園ください。
平成30年1月6日(月)10時~12時迄の予定
結果につきましては、各市町村より連絡・通知があります。
(香南市は1月中旬頃の予定との事です)
のいち幼稚学園、つくし保育園の平成30年度(4月から)の園説明会から入園式までの日程をお知らせします。
募集園児数につきましては、在園児さんの在籍確認を現在行っているため、11月以降決定次第お知らせします。
10/16日 平成30年度入園申請書配布開始
11/18日 入園説明会 午後1時~2時の予定(のいち幼稚学園にて)
11/27日~12/8日 入園申請書提出期間
≪平成30年≫
1/6日 新入児面接日(申請児全員)10時~12時の予定(のいち幼稚学園にて)
1/中旬 入園決定(市より通達)
2/3日 新入児説明会 午後1時~2時の予定(のいち幼稚学園にて)
3/31日 新入児・在園児重要事項説明会 10時~11時(のいち幼稚学園にて)
4/7日 入園式
4/9日~13日 新入児慣らし保育期間(個別対応可)