園からのお知らせ | のいち幼稚学園 | Page 171

やえもん幼稚園
  • 園について
  • 園について
    園について
  • 園からのお知らせ
    園について
  • 入園のご案内
    園について
  • 一年間の主な行事
    園について
  • 園での一日
    園について
  • お問い合わせ
    園について
園からのお知らせ
お神輿がきたよ♫

上岡神社のおなばれが来ました。

IMG_0907_R   IMG_0898_R

「みんなが元気に過ごせますように」と、神様にお願いをしました。

IMG_0904_R   IMG_0905_R

お餅ももらって、嬉しい子どもたちでした!!
帰りはコスモスを見に行きました♪

IMG_0895_R   IMG_0893_R

川をのぞくと、ハエや鯉がたくさん!!
「いっぱいおるね~」 「捕まえたいね~」と、夢中で川をのぞく子ども達でした。

IMG_0909_R   IMG_0908_R

また、お散歩に行こうね♪♪

2017年10月19日 :
10月生まれのお誕生日会をしました

宙組(年長児)さんが司会をし、みんなでうたをうたったり
手遊びをしてお祝いをしました。

IMG_0881_R   IMG_0878_R

「好きな食べ物はなんですか?」と上手にインタビューもしてくれましたよ♪

IMG_0876_R   IMG_0874_R

先生の出し物は、紙コップ人形の劇を楽しみました。

IMG_0882_R   IMG_0890_R

お誕生日のおやつは、手作りの肉まん♡とってもおいしかったね!

IMG_0869_R

2017年10月18日 :
運動会

10月14日、のいち幼稚学園、やえもん幼稚学園、つくし保育園(野市、高知)、
4園合同での運動会があり、子ども達の成長を感じた1日でした。
毎年、職員はリハーサルと本番の準備等で忙しくて写真やビデオを園として
撮影する事ができません。
ところが今回、保護者のお父様が運動会職員編として、動画をプレゼントしてくれました。
そのなかに・・・子ども達が一生懸命頑張った組体操(一本橋)と色別リレーの
様子が写っており、職員一同改めて子ども達の頑張りに感動しました。
乳児組さんは1部での解散だったので見て頂けたらと思いアップします。
私達職員にまでの気遣いの動画ありがとうございました。

2017年10月16日 :
子育て講座「食の育み」食べる力を育てる

高知県栄養士会の高橋由美氏をお招きしての食育講話がありました。

IMG_0767_R IMG_0768_R IMG_0769_R IMG_0770_R

離乳食や幼児食の基礎、幼児期の特徴のお話しや

「早寝、早起き、朝ごはん」「ま・ご・は・や・さ・し・い」

「高知県の話しと塩の話し」等すぐに今日から役立ち実践できるお話しに日頃の食生活での反省も含めて

大変勉強になる講話でした。

高橋先生ありがとうございました。

参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。

2017年9月30日 :
お父さん・お母さん先生が来てくれました♫

9月は9人のお父さん、お母さん先生が来てくれました!!

IMG_0527_R   IMG_0525_R

IMG_0533_R   IMG_0605_R

IMG_0593_R  IMG_0542_R

IMG_0630_R   IMG_0614_R

IMG_0623_R  IMG_0666_R

IMG_0635_R  IMG_0632_R

IMG_0756_R   IMG_0713_R

IMG_0748_R  IMG_0668_R

IMG_0669_R   IMG_0705_R

IMG_0598_R   IMG_0608_R

一緒に体を動かして遊んだり、絵本を読んでもらったり…♪
大喜びの子ども達でした。
また、空手体験をさせてくれたお父さん先生もいました。

IMG_0548_R   IMG_0551_R

IMG_0564_R   IMG_0582_R

IMG_0583_R      IMG_0590_R

楽しく空手をする中で、大切なお話もしてくれました。
↓お父さん先生が考えてくれました。保育案です。↓

のいち幼稚学園 空手体験(案)

①姿勢を正し正面に一礼、そして黙想の後、みんな揃ってご挨拶。
「押忍、御願いします!」十字を切って、元気良く「押忍!」
相手の目を見て、話を聞く、そして気持ちを伝える事、会話・挨拶の基本です。
「押忍」の精神には、尊敬、感謝、忍耐という精神があります。

②準備運動、柔軟体操をします。
皆揃って大きな声で1から10まで数え、身体をほぐす事は勿論、左右の確認、
数もおさらいします。

③基本稽古を行います。立ち方、突き技、蹴り技を抜粋して挑戦します。
大きな声(気合)で、元気一杯に身体を動かします。

④次は実際にミットに向かってパンチや蹴りを打つ稽古を行います。

⑤年長さんを対象に木の板を割ってみます。希望者のみ。(子どもでも割れるほどの
薄い板です。)

⑥最後は、また皆揃って大きな声で基本稽古のパンチを打ってしめます。

⑦着席をして黙想。終わりの挨拶。
「礼に始まり礼に終わる」

⑧稽古終了。一人一人と握手をして『ありがとうございました!』と挨拶。

終わりに。
この日の稽古を振り返り、三つの事を話します。
●相手の目を見て話を聞く事、そして目を見てご挨拶『押忍』
(集中力を養い、心から思いを伝える)
●姿勢や心を正す事(我慢強さ)、他に迷惑を掛けない事。(公共性)
●『ありがとうございました』!と素直に感謝できる清い心。
(仲間、先生方、そして御家族の支えを忘れては成りません)

とても貴重な経験が出来ました!!ありがとうございました。
10月も、沢山のお父さん、お母さん先生をお待ちしています♪

2017年9月25日 :