園からのお知らせ | のいち幼稚学園 | Page 139

やえもん幼稚園
  • 園について
  • 園について
    園について
  • 園からのお知らせ
    園について
  • 入園のご案内
    園について
  • 一年間の主な行事
    園について
  • 園での一日
    園について
  • お問い合わせ
    園について
園からのお知らせ
5/22日 飛行船観劇~長靴をはいた猫~(宙月組)

宙・月組さんがバスに乗って”かるぽーと”まで、飛行船の人形劇を観に行ってきました
バスの運転手さんにご挨拶「今日はよろしくお願いします!」みんなでバスに乗るのは初めてでルンルンです

IMG_8624_R IMG_8649_R

DSCF8672_R IMG_8650_R

DSCF8674_R IMG_8646_R

かるぽーとに到着! 観劇のパネルの前で記念撮影

(宙組さん)                     (月組さん)

DSCF8679_R DSCF8684_R

観劇のはじまりはじまり、会場が薄暗くなっても、最後まで落ち着いて集中してみることができました。

DSCF8685_R DSCF8688_R

DSCF8689_R DSCF8692_R

途中でネズミが化け物になるシーンでは、ちょっぴり怖かったけど、とっても面白かったよ
行きかえりのバス内では、竹村先生がなぞなぞ遊びをしてくれて、最後まで楽しい観劇の時間でした

5/17日 正課参観日(音楽)・親育ち支援3歳児保護者向け講話

音楽参観日・親育ち支援講話を実施しました。保護者の皆さまにはご多忙のところお時間を割いていただきありが
とうございましたお父さん、お母さんの姿に喜んだり、ちょっぴり緊張する姿もありましたが、とってもがんば
っていましたねその子なりのよさを見つけ、ご家庭でしっかりと認めてあげることで自尊感情が育まれます

DSCF8624_R DSCF8628_R

DSCF8630_R DSCF8631_R

DSCF8632_R DSCF8635_R

DSCF8640_R DSCF8641_R

DSCF8642_R DSCF8643_R

3歳児保護者向け親育ち支援講話では、高知県、親育ち支援アドバイザーの中山先生をお招きして”早寝早起き朝
ごはん”や、”日中の適度な運動”の大切さについて講話していただきました。また、皆さんが日頃よりご家庭で作っ
ているおにぎりの具発表や、新聞紙を使った遊びのワークショップもあり、学びあり笑いありの講話となりました。

DSCF8647_R DSCF8648_R

DSCF8652_R DSCF8654_R

DSCF8655_R DSCF8658_R

当日の講話と同等の内容を職員も5/15日に研修しました。3歳児の子育ての難しさや悩みは保護者様と同じく職員も
感じています。些細なことでも気軽に相談していただいて、職員も一緒に悩み、考えながら成長していきたいです。

DSCF8566_R DSCF8568_R

 

5/16日 5月生まれのお誕生会🎏

5月生まれのお誕生会がありました。今月は6名のお友達がお誕生日を迎えます。和田先生からお誕生カードを掛けて
もらって得意顔のかわいいよい子さんたちでした これからもすくすくと、おおきくなってね

DSCF8582_R DSCF8587_R

DSCF8586_R DSCF8588_R

今月の出し物は、「カレーライスの歌」のエプロンシアターでした。にんじん・たまねぎ・じゃがいも・豚肉さん
たちが登場して、楽しい歌とともにお鍋の中に入っていくと、、、。

DSCF8593_R DSCF8599_R

 

DSCF8595_R DSCF8600_R

DSCF8598_R DSCF8603_R

DSCF8604_R DSCF8602_R

おいしいカレーライスの出来上がりに、にっこり大喜びのよい子さんたちでした とても素敵なお誕生会でした。

 

どろんこ遊び&植物の種まき・苗植え(宙・月・星組)

5月上旬の晴天日、幼児組3クラス揃って植物の種まきと苗植えを行いました お日様の光と土の栄養と、
子ども達が与える水で土から可愛い芽が顔を出すのを楽しみにしているよい子さんたちです
今年はトマト・オクラ・アサガオを育てます。トマトが赤くなったら分け合って食べてみたり、オクラでスタンプ
遊びをしてみたり、アサガオでは色水遊びもできたらいいなと、担任の思いもどんどん膨らんでいるこの頃です

DSCF8404_R DSCF8406_R

DSCF8410_R DSCF8412_R

DSCF8413_R DSCF8446_R

DSCF8448_R DSCF8456_R

DSCF8542_R DSCF8549_R

(どろんこ遊びが始まりました)
バケツにお水を汲んできて、専用の池に足をつけて涼んでいる子どもや、水道水のホースを持って、お友達にお水
を分けてあげることが楽しい子ども、気の合うお友達とコーヒー牛乳屋さんごっこを楽しむ子ども等、思い思いに泥
にふれ感触を味わっています。裸足で遊ぶ経験は園ならではです。お洗濯物が増えますが、よろしくお願いいたします

DSCF8426_R DSCF8428_R

DSCF8438_R DSCF8439_R

DSCF8463_R DSCF8464_R

 

5/7日 ようこそ令和へ!

大型連休が明け、のいち幼稚学園に元気な子ども達の声が戻って参りました  お休み中の楽しかった出来事
を一生懸命にお話してくれるよい子さんたちです。
5月からは宙組さんのご家庭から頂いた立派な鯉のぼりが仲間入りして、気持ち良さようにお空を泳いでいます
日頃より当園の保育・教育にご協力をいただきありがとうございます。令和もどうぞよろしくお願いいたします

DSCF8458_R DSCF8527_R

(鳥組さん)
「オムツにおしっこが出たよ~ 気持ち悪いよ~」と、きちんと泣いて表現して伝えてくれる鳥組さん。
綺麗にしてもらうと、ほらいい気持ち 途端にニコニコになるかわいい姿に保育者は癒されています。

DSCF8265_R DSCF8274_R

(月組さん)
4月から週一回、教科の授業が始まりました。ドリルの線引きや月間絵本の黙読では、集中する姿が見られます

DSCF8475_R DSCF8488_R

(フッ化物口内洗口に向けて・・・)
宙・月組さんは、毎週木曜日に1分間のブクブクうがいの練習を行っています。6月からは、希望者を対象に実際に
フッ化物液を使ってのうがいが開始となります

DSCF8501_R DSCF8502_R

DSCF8503_R DSCF8505_R

DSCF8506_R DSCF8507_R
うがいの最後は飲み込まずに吐き出す練習をしていますので、ご安心くださいね

星組さんはみんなでお散歩に行き、池のオタマジャクシをすくってきて園内で観察を開始しました。また、宙組さん
の保育室ではカブトムシの幼虫の観察が始まり、子どもたちは興味津々 早速図鑑を開いて成長の予習をしたり、
霧吹きでおがくずを湿らせてあげている優しい宙組さんの姿が見られています。どちらも順調に育ちますように

DSCF8575_R  IMGP5882_R

IMGP5883_R  IMGP5884_R