5月より宙組担任と子ども達で相談して決めた野菜・果物の栽培活動が順調に進み、先日大きく育ったおナスを
収穫し、調理の先生に届けてきました


「みんなで育てたおナスです。お願いします。」「すごい立派なおナスやね
今日の献立に使うから楽しみにしてね」

そして、出来上がったグラタンには、おナスがどっさり入っていました。 
「調理の先生ありがとうございます。いただきます
」おナスをもってハイポーズ パク
おいしい~~


みんなで協力して育てたおナスの味は格別でした。これから、スイカやイチゴが大きくなるのも楽しみにしている
宙組さんです。
その他、6月の宙組さんの様子です。粘土遊びや水遊び、お散歩では、虫やメダカを捕まえて楽しみました。




毎日を精一杯に過ごしながら発見を楽しみ、遊びながら生きる力を培っている たくましい宙組さんです。
先日は、貴重なお休みの時間を割いて、親育ち支援保護者向け研修にご参加いただきありがとうございました。
県幼保支援課より、講師をお招きして「子ども達の健やかな成長のために」 ~叱ること ・ ほめること~
をテーマにスライドやレジュメを見ながら講話を聴いたり、基本的生活習慣についての簡単なクイズに答えたり
しながら、職員も一緒に学ばせていただきました。
県幼保支援課の講師のお二方、丁寧な講話と子育て相談対応をしていただき、ありがとうございました。


1 生きる土台を築きましょう
2 本当にしかるべきこと?
3 主体性
4 基本的生活習慣について
5 どうしても叱らなければならない時は・・・
6 よいところを見つけて伝えよう
◎子供に自己肯定感が育まれる。 ◎親子の信頼関係が作られる ◎よい習慣が身につきやすい
などを学びました。保育者も日々の保育に生かしていきたいと思います。
最後に県幼保支援課 濵渦氏より 絵本「いいこってどんなこ?」の読み聞かせがありました。
お父さんもお母さんも、子どもに戻ったかのように、絵本の世界に引き込まれ、染み入るように見入って
いたのが印象に残りました。研修お疲れさまでした
日時 : 平成30年 6月 2日(土) 午後1時~午後2時
場所 : のいち幼稚学園 宙組
内容 : 「子ども達の健やかな成長のために」 - 叱ること ほめること -
講師 : 県 幼保支援課 濵渦氏 県 親育ち支援アドバイザー 岡本氏
その他: 当日の急な参加も対応いたします。
県 幼保支援課より、親育ち支援アドバイザーをお招きして、保護者向け講話を実施します。
保護者の皆様はもちろん、地域の子育て中のお父さん、お母さんも大歓迎です。
たくさんの方にご参加いただきたいと思っています。お待ちしています。
講師をお招きして、職員のAED取扱講習を実施しました。AEDとは?AEDを使うことの効果・心肺蘇生法の重要性などについて、現場保育士から調理員までがしっかりと教わってきました。


心肺蘇生は複数名で代わり合って行います。人命救助は体力を要します。又、怖がっていては人命救助はできません。
定期的な講習によりイメージトレーニングを行うことによって、緊急時に対応ができるように今年も取り組みました。




緊急時は勿論のこと、日々の保育も職員同士助け合いながら、子ども達の笑顔・成長のために連携し、
また、保護者の皆様の協力も得ながら、よりよい保育・教育に努めていきたいと思っています
